- ├【6月】はなよめ 他
- ├【7月】恋みらい・白鳳 他
- ├【7月】清水白桃
- ├【8月】本白桃・瀬戸内白桃
- ├【8月】おかやま夢白桃
- ├【8月】白麗・陽だまり 他
- ├【9月】黄金桃・黄らら
- ├ ご家庭用商品
- └ 岡山の桃全部食べ尽くし
- └ 桃とぶどうの詰合せ
- ├【6月】超極早生シャインマスカット
- ├【7月】7月ピオーネ
- ├【7-8月】夏早生のシャインマスカット
- ├【7-8月】マスカットアレキ
- ├【8月】オーロラブラック
- ├【8月】夏早生の桃太郎ぶどう
- └ 【8-10月】ピオーネ
- ├【9-11月】シャインマスカット
- ├【9月】秋旬の桃太郎ぶどう
- ├【10月】吉田桃太郎ぶどう
- ├【9月】ロザリオビアンコ
- ├【9-10月】安芸クイーン
- ├【10月】豊永の大粒ピオーネ
- ├【10月】豊永の大粒翠峰
- ├【10月】葡萄コンポート
- ├【11月】紫苑ぶどう
- └ ぶどうの詰合せ
- └ 桃とぶどうの詰合せ
- ├ ご家庭用商品
- └ 岡山の葡萄全部食べ尽くし
- └ 瀬戸内神宝マンゴー
- ├さがほのか苺
- └ やよいひめ
- ├ 山羊乳ヨーグルト・プリン
- └ 生乳100%建部ヨーグルト
- ├ れんげ蜜
- ├ さくら蜜
- ├ とち蜜
- ├ そよご蜜
- └ そば蜜
- ├ 黒豆枝豆
- └ 作州黒豆
- ├ 豊水梨、他
- ├ 新高梨
- ├ あたご梨
- └ 梨とぶどうの詰め合せ
- └ ドワイアンヌ・デュ・コミス
- ├ あたご柿
- └ あんぽ柿
- └ 岡山県野菜詰合せBOX
- └ 【定期購入】野菜BOX
鈴木養蜂場の国産純粋蜂蜜
鈴木さんの蜂蜜は混じりっ気一切無しの純粋蜂蜜。 添加物が何も入っていないのはもちろん加熱処理も全くなし!
絞った蜂蜜をフィルターを通すだけ。
これ以上ないほどの搾ったそのままの天然蜂蜜です。 だから素材の花の蜜の味がたっぷり活きてます。
もっと生産効率を考えればいろいろやりようはあるような気もするけれど、そこは曲がったことが大嫌いの男一匹鈴木康正!
素材の味が最大限に活きる、江戸時代と何ら変わらぬ原始的な養蜂道を追求しています。
そのまま味わうもよし。紅茶に入れてさらに広がる風味を味わうもよし。
岡山県北の津山市でせっせと働く蜂の頑張りに感謝しつつ、素材の花の味を楽しむ贅沢なひとときをお楽しみください。
生産者 鈴木養蜂場 鈴木康正さん
純粋蜂蜜の特徴は、何と言っても蜜そのままの個性的な味わいが堪能できるところ。
蓮華蜜の洗練された、まさに『これぞ昔ながらの蜂蜜!』と唸る味わいも。枇杷蜜の他の蜜にはないふくよかな香りも。 蕎麦蜜のマニアには堪らない強烈な香りも。 桜蜜の淡く、どこかはかないやさしい甘さも。 冬青蜜の爽やかでありながらどこか風味として口に残るバターのようなコクも。
全て混じりっ気も過熱もしていない『岡山果物カタログ』の純粋蜂蜜だからです。
蜂蜜の昔のイメージと言えばパンに塗ったりホットケーキに塗ったりと甘さを加える調味料(?)扱いだったと思います。しかし健康に注目が集まる昨今は自然の恵みの健康食品として大人気。ただの蜂蜜だけでなくロイヤルゼリーやプロポリスなどなど健康に良い物ばかりの蜂の恵みがブームにならないわけがない。
ちなみに『岡山果物カタログでロイヤルゼリーは販売しないのでしょうか?』とお問い合わせをいただきますが、正直生のロイヤルゼリーは味的にちょっとつらい。蜂蜜のように甘いかと言えばそんなことは全然なく、しょっぱくて発酵しているような舌に当分残るくどい味がする。身体に良いのは良いんだろうけどパンに塗って食べるのはちょっと遠慮したい。つまり加工しないことには(カプセルに入れるとか)なかなか食べにくいと思う。しかしそのためには大々的な加工設備が必要なわけで、そんな設備のない『岡山果物カタログ』ではちょっと販売は難しいです。
ちなみにロイヤルゼリー、花の蜜とは何の関係もないし蜂蜜とは何の関係もない。
なんだか蜂蜜の中でも特別に美味しくって栄養価の高いスペシャル蜜。女王蜂だけが食べ類ことが出来る厳選されたスペシャル蜂蜜のイメージがあるけどそんなことは全くなく、じつは蜜蜂の咽頭腺から分泌される分泌物!花の蜜とは縁もゆかりもない!
プロポリスはどうか。
プロポリスこそ花の蜜と関係があるかといえば、やはり今回も関係なし。
プロポリスは蜂の巣の隙間などを埋めるために使う漆喰のようなもの。
蜜蜂が植物の樹脂などを練り合わせて作りだす自然の接着剤で、これも強壮剤として体に抜群に良い。
蜂蜜生産者の鈴木さんによるとプロポリスを集めることは実は簡単。蜂箱の蓋をちょっとずらすなど隙間を作っておくと外敵が入ってこないように蜜蜂がプロポリスを出して隙間を埋めるらしい。
でもあまり集まらないし、何より蜂が体力を使って弱ってしまうのであまりやりたくないそうだ。
一般的に販売されているプロポリスはブラジルなどの外国で、蜜を集めるのではなくプロポリス専用の養蜂をやっている生産者さんから買っているらしい。
でも考えてみると蜂ってすごい。
蜂蜜もロイヤルゼリーもプロポリスも、作り方も成分も目的も全然違うのに全部人間にとって身体に良い!
これってなかなかありえないほど凄いこと。
では肝心の蜂蜜はどうか。
養蜂は大昔から、それこそスペインでは1万年前から人間に食べられていた甘味料で健康食。アラニア洞窟と言うスペインの洞くつに蜜を採る女性の壁画が描かれているらしい。
日本では大化の改新の3年前、642年に養蜂は始まったとされている。
鈴木さんは『蓮華』『蜜柑』『枇杷』『そよご』『蕎麦』『ラベンダー』『桜』、それぞれの花の近くに蜂の行動特性に合わせて巣箱をセットしてひたすら待つ。
混じりっ気のない蜂蜜を採るためには山の奥深くに分け入る必要があり、昔は巣箱を背中に担いで道なき道を探しながら山に登り、蜜を集めて数十キロの重さになった巣箱をまた一箱一箱背中に背負って山を降りる究極の重労働だったんだけど、今はどんな田舎でも舗装した道路が整備されてるので『ずいぶん楽になったで〜』とは鈴木さんの弁。
巣箱を回収したらあとは巣箱の中の蜜蜂の巣(巣板)をはずしてドラム缶を改造した遠心分離機にセット。遠心力を利用して蜜を絞り、フィルターを通してビン詰めするだけ。はいおしまい。
ここで意外に思うかもしれない。
鈴木さんの蜂蜜は不純物を取り除くために何かしら処理したり、保存するために保存料などの添加物を加えたり、殺菌するために加熱処理したり、そんなことは一切していない。
1万年前にアラニア洞窟で蜜を採っていた人たちと、ほとんど変わらぬローテクっぷり。なんと養蜂業は1万年間進化していない。
『腐らないのか?』と心配したくもなるが、じつは蜂蜜は密度がものすごく高く、水分含有量が少ないために細菌が繁殖せず、永遠に腐らない。
なみに鈴木さんの家に行くと砂糖はほとんど使わない。収穫してから数年経ち黒っぽく変色した蜂蜜を砂糖代わりに使っている。『なんて贅沢な!』と思われるかもしれないけれど、これぞ役得。生産者の特権。
さらにちなみに、蜂蜜は腐らないので決まった賞味期限が無く、販売者の個々の判断で1〜3年の間で賞味期限を決めてます。
さて、そんな余計なことを一切しないで、余分な物を何も入れないで、ごくごく真面目に作っている鈴木さんの蜂蜜。食べてみると何と言うか…昔の蜂蜜の味がする。味と言っても甘さが強いとか弱いとかそんなんじゃなく、なんだか風味としか言いようのない味わいが違う。
鈴木さんの蜂蜜を食べたお客様から『昔の蜂蜜の味がしました!』と驚きの声が上がるのも無理はない。
そのまま食べても美味しいし、紅茶に入れても美味な『鈴木さんの蜂蜜』。
昔ながらの蜂蜜の味を求めていらっしゃる皆様にお勧めです。

お土産ギフト はなよめ
2011年4月29日 岡山県 T様
岡山物カタログ様、こんにちは。先日、津山鈴木さんの桜蜂蜜を購入しましたTと申します。
今までスーパーで売られているものしか食べたことが無い為、今回の桜蜂蜜はとても楽しみにしていたのですが、想像以上期待以上に素晴らしい蜂蜜でした!何といっても桜の香りに驚きました。お味も甘すぎずスッキリとしていて大変美味しかったです。家族も「こんなに良い香りで美味しい蜂蜜は食べたことがない」ととても喜んでいます。ミツバチに感謝しながら頂いています。


鈴木養蜂場の国産純粋はちみつ
熱処理や添加物を加えず、巣箱から採取してそのまま瓶詰めしたのが鈴木養蜂場の天然はちみつです。産地はすべて国産で、岡山県と一部四国で鈴木さんが採取しているものです。
鈴木養蜂場の蜂蜜は、透明度が高くさらりとした口当たり。お客様から多くの驚きの声をいただいています。花の品種による香りの違いも楽しみのひとつです。
